早いもので1月も半ばを過ぎました。
スーパーでは節分の商品と早くもひな祭りの商品が並べてありました!
ところで、皆さんのお家ではしめ縄は片付けられましたか?
私は今日家の近くでまだしめ縄を飾られている家を見ました。
このしめ縄を飾る期間を松の内といいます。
ではしめ縄はいつまで飾るのが正しいのでしょう?
しめ縄やしめ飾りは、松の内が終わる頃に外すのがよいとされます。
松の内とは、門松を飾っている期間で、元々は1月15日までを指していました。
しかし、1月11日の鏡開きの時にもまだ門松を飾っているのはおかしいと、
関東地方では1月7日に松の内を早め、それに合わせてしめ縄などの正月飾りも外すようになったとされています。
しかし、関西地方では昔のまま1月15日にしめ縄やしめ飾りを外す地域も多いようです。
そして、外したしめ縄やしめ飾りは、1月15日に神社で行われる〝どんど焼き〟に出して処分するのが一般的です。
どんど焼きに行く事が出来ないという場合は、通常のゴミとして扱いますが、神様に関する物なので出来れば紙に包んだり、
他のゴミとは区別するなどした方が気分的にもすっきりするのではないでしょうか。 (引用 豆知識PRESS)
と言うわけで今日まで飾っていても間違いではないのです。
しかしながら佐賀市内では7日までで取り外すところが多いようですね。
【ペット火葬】
ペット供養・ペット霊園 慈光苑
〒840-0047 佐賀県佐賀市与賀町75−1
電話 0952-24-6322
営業時間 7:00~22:00