コラム
ペット火葬 佐賀|お寺供養のペット葬儀・霊園 慈光苑
ペット火葬・ペット葬儀について
お気軽にお問い合わせください
0952-24-6322
〒840-0047佐賀県佐賀市与賀町75-1
受付時間:午前6時〜午後10時まで
火葬ができる時間:午前7時~午後5時
コラム

最愛のペットが旅立ち、深い悲しみの中、「ペットの火葬にはどんな服装で行けばいいの?」と不安に思われる飼い主様は少なくありません。
人の葬儀とは異なり、ペット火葬には厳格なルールのない「平服」が基本ですが、具体的にどのような服装が良いのか、逆に避けるべき服装はあるのか、迷ってしまいますよね。
「服装のことで悩み、大切なお別れの時間を後悔してほしくない」それが私たちの切なる願いです。
この記事では、長年多くのお見送りに立ち会ってきた視点から、後悔のないお別れをするための服装マナーを徹底的に解説します。飼い主様・ご家族様の服装はもちろん、ご友人が参列する場合、持ち物、季節別の注意点、さらには服装以外のマナーまで、あらゆる疑問にお答えします。
大切なご家族であるペットの最期のお見送りを、佐賀市にあるペット霊園「慈光苑」が、スタッフ一同心を込めてお手伝いいたします。 ご不安な点があれば、24時間365日、いつでもお気軽にご相談ください。

ペット火葬の服装で最も大切なのは「ペットを想う気持ち」です。人の葬儀のような厳格なルールはなく、基本的に「平服(普段着)」で問題ありません。
私たちが「平服で良い」とお伝えするのには、理由があります。
「平服」とは言っても、どのような服装でも良いわけではありません。大切なのは「お別れの場にふさわしい、きちんとした服装」を選ぶことです。
参列する立場によって、服装の選び方も少し異なります。「飼い主・家族」と「友人・知人」に分けて、具体的な服装のポイントを解説します。
飼い主様やご家族様は、お別れのセレモニーを主催する立場ですが、喪服を着る必要は一切ありません。「きちんとした平服」を心がけましょう。イメージとしては、「オフィスカジュアル」や「保護者会に参加する時の服装」に近いものです。
推奨する服装(OK例)
※スクロールしてご覧ください。
| 項目 | 具体例 |
|---|---|
| 色 | 黒、紺、グレー、白、ベージュ、茶色など、落ち着いた地味な色合い(ダークカラーやアースカラー) |
| デザイン | 無地、または目立たない柄(ストライプ、チェック程度) |
| 男性の例 |
|
| 女性の例 |
|
| 靴 | 革靴、ローファー、パンプス(ヒールが低いもの)、スニーカー(黒や白など地味な色) |
【火葬施設からのお願い】
お骨上げの際、火葬炉の近くは高温になる場合があります。安全のため、ヒールが高すぎる靴や、脱げやすいサンダルは避け、安定した靴をお選びください。
ご友人や知人として参列する場合も、喪服は不要です。飼い主様ご家族よりも目立たないよう、さらに控えめな平服を意識しましょう。
お子様が参列する場合、無理にフォーマルな服装を用意する必要はありません。
「平服で良い」とは言え、お別れの場にふさわしくない服装もあります。悲しみの場であることをわきまえ、周りの方や亡くなったペットへの敬意を欠いた服装は避けましょう。
避けるべき服装(NG例)
※スクロールしてご覧ください。
| 項目 | 具体例や注意点 |
|---|---|
| 派手な色や柄の服 |
|
| 露出の多い服 |
|
| カジュアルすぎる服 |
|
| 音が出る素材・派手な装飾 |
|
| サンダルや派手な靴 |
|
【重要マナー】殺生を連想させる服装は絶対に避ける
ペット火葬の服装マナーにおいて、私たちが最も強くお伝えしたいのが「殺生を連想させるアイテム」を避けることです。
これは、動物であるペットへの最大限の敬意と配慮です。
大切な家族を亡くした悲しみの中で、他の動物の犠牲を連想させるものを見るのは、飼い主様にとって非常につらいことです。参列するすべての方がこのマナーを守ることが、温かいお別れの場を作ることにつながります。
火葬のプランや季節によっても、服装のポイントが異なります。
ペットをお連れいただき、スタッフにお預けする際のみのお立ち会いとなります。普段着で全く問題ありませんが、大切なご家族とのお別れの場として、清潔感のある服装を心がけましょう。
【重要】 合同火葬は、他のご家族のペットと一緒に火葬を行うため、ご遺骨をお返しすることができません。プランをお選びになる際は、この点を十分にご理解いただくことが大切です。
スタッフにペットを預ける際、または後日ご遺骨を受け取る際にスタッフと顔を合わせるだけです。普段着で問題ありませんが、清潔感を心がけましょう。
最も「きちんとした平服」が求められる場面です。他のご家族様と会う可能性があるため、オフィスカジュアルを意識した地味な服装を推奨します。

服装と合わせて、身だしなみ全体もお別れの場にふさわしく整えましょう。
服装と合わせて、当日の持ち物も事前に準備しておくと安心です。
✅ 必要な持ち物
数珠は基本的に不要です。ただし、提携しているお寺での葬儀や、読経をお願いする場合で、ご自身の宗派の数珠をお持ちであれば、持参しても構いません。
✅ あれば良い持ち物
香典(お香典)は不要です。ペット火葬において、香典の習慣はありません。友人として参列する場合、もし何か気持ちを包みたいのであれば、「お香典」ではなく「お花代」「お供物料」として、白い封筒に入れてお渡しするのが良いでしょう。
ただし、飼い主様にかえって気を遣わせてしまう可能性もあるため、お花やおやつを持参する方が喜ばれるかもしれません。
「生前好きだったおもちゃを一緒に入れてあげたい」というお気持ちは、私たちも痛いほど分かります。しかし、火葬の安全性やご遺骨を綺麗に残すため、一緒に火葬できるものには制限があります。
これは服装(ペットに着せる服)にも関わるため、事前に火葬施設へ確認してください。
※スクロールしてご覧ください。
| 一緒に火葬できるもの(一般的な例) | 一緒に火葬できないもの(一般的な例) |
|---|---|
| お花(生花) | 化学繊維(ポリエステル、ナイロンなど)の服や 首輪(溶けてご遺骨に付着し変色させるため) |
| 少量の食べ物(ドライフードやおやつ) | 金属類(缶詰、首輪の金具、おもちゃの部品) |
| お手紙(紙類) |
|
| 写真(※コーティングされたものは避ける) | ガラス製品(写真立て、お皿) |
| 薄手の綿素材のタオルや服(化学繊維はNG) | その他(ボール、毛布、厚手のタオル、保冷剤など 破裂や燃焼の妨げになるもの) |
【火葬施設からのお願い】
「これは大丈夫かな?」と迷うものは、ご自身で判断せず、必ず当日のスタッフにお見せください。安全に火葬を行い、大切なご遺骨をできるだけ綺麗にお返しするため、ご協力をお願いいたします。
最後に、服装以外のマナーや、後悔のないお別れにするための心構えについてお伝えします。

ペット火葬の服装などについて解説してきました。ポイントを振り返ります。
「どんな服装で行けばいいか」と悩むお気持ちは、それだけペットちゃんを大切に想い、きちんとお見送りしたいという愛情の表れです。
しかし、服装のルールに縛られすぎて、お別れに集中できなくなってしまっては本末転倒です。 私たち慈光苑が一番大切にしているのは、ご家族様が後悔なく、温かい気持ちで「ありがとう」と伝えてあげることです。
生前、ペットが大好きだった「いつものあなた」らしい、清潔感のある落ち着いた服装で、感謝の気持ちを込めて、最後のお見送りをしてあげてください。
私たちは長年、多くのご家族様のお別れに立ち会ってまいりました。火葬から葬儀、納骨、そして永代供養まで、僧侶が心を込めてお手伝いさせていただきます。
深い悲しみの中にいらっしゃるご家族様に寄り添い、丁寧にご案内いたします。