ブログ
ペット火葬・ペット葬儀について
お気軽にお問い合わせください
0952-24-6322
〒840-0047佐賀県佐賀市与賀町75-1
受付時間:午前6時〜午後10時まで
火葬ができる時間:午前7時~午後5時
ブログ
日中と夜との温度差が大分あるようです。
夜は風が冷たいくらいなのですが、日中は半袖でちょうど良いくらいです。
体調管理には気を付けないといけませんね。
もうすぐ5月も終わります。
慈光苑で使用している火葬車を購入して約1年が経ちました。(慈光苑開設からは5年目に入りました。)
この車が来るまでは唐津のペット霊園さんにお願いして火葬をしてもらってましたので1件の依頼があるとほぼ半日がつぶれていました。
火葬車があったほうがいいとは分かっていましたが特殊な車ですので購入費用もかなりかかります。
色々考えましたが思い切って昨年購入し今では良い選択だったと思っています。
時間の短縮ももちろんですが、この場でお別れから火葬・納骨まで一貫してでき皆様にご迷惑を掛けることがありません。
お家で可愛がられているペットちゃんの万が一の時には、どうぞご検討下さいませ。
最近は少しブログの更新をお休みしていました、、、。
自分は専らデスクトップのパソコン派なのですが、普段よく使うデスクトップのパソコンからこのブログに写真を掲載することが何故だか出来ないのです。
それで今までは去年、必要に迫られて購入したノートパソコンからブログを更新していたのですが、ノートパソコンでの作業がどうも苦手で、、、。(>_<)
A4サイズより小さいモデルだからでしょうか? キーを打つのも手を小さくしながら打たなければいけないのってかなりストレスです!
とは言え、先日来られたお客様はこのブログを読んで共感されたところがありましたと、おっしゃられておりました。
作りっぱなしのホームページでは無く、少しでも温かさを感じさせられるよう文字だけの記事でも地道に更新していかなければいけませんね。 反省
昨日、合同供養祭を行いました。
例年より寒い日が続いておりますが、大勢のお参りを頂きました。
ご参詣下さいました皆様、有難うございました。
供養祭は本年で4回目になります。
まだまだ、至らぬ点も多いですが皆様に喜んで頂きますよう今後も務めてまいりたいと思います。
今後とも、慈光苑共々よろしくお願いいたします!
啓蟄が過ぎ春真っ盛りの時期となりました、、。
境内では梅と
桜が同時期に咲いています!
早い人は花粉症の症状も現れているようです。
自分も花粉症なのですが、幸いにしてスギ花粉は大丈夫です。
しかしながら、この時期に黄砂が飛んできますがそれにはアレルギー反応が、、、。(>_<)
何か良い予防法はないのでしょうか?
ことしも合同供養祭を執り行います。
今回は3月25日午前11時からと午後2時からの2回の予定にしております。
お寺の年中行事は、ほぼ1軒からお1人のお参りですが、
この供養祭は、ご家族何人かで参加して頂くお方が多いようです。
そのため、お堂や駐車場の収容が1度の法要では厳しいのではないかと思い今回から変更を思い立ちました。
お時間の都合がつかれますお方はお誘いの上お参りくださいませ。
私のお寺の日蓮宗では毎年冬の100日間に荒行と云われる厳しい修行があります。
今年もその修業を無時に終えて、帰ってきたことをご披露する報告式が各寺院で執り行われています。
荒行では、下の写真のように水をかぶり身を清めます。
それも3時間おきに1日に7回も!
水をかぶる以外は何をするのかと言えば、ひたすらお経を読んでいます。
ちなみに睡眠時間は2時間半!
この修業を経て日蓮宗ではお祓いなどを務めることが出来る資格を得ることが出来ます。
「大変な修行ですね、、、。」
と言われることもありますがそのような時私は、それぞれの職業で大変なことはありますから、、、とお答えします。
今日のように雨が降り寒い日でも道路の交通整理などをされている方などにはかないません。!
私は3日も持たないと思います、、、。
しかしながら、職業は違っても人のために尽くす喜びは同じだと思います。
ゴールまでの道は違えども、根本では通じるものに違いはないのです。!
私のところには去年の8月に東京から放射能の心配により引っ越してこられた一家が住んでられます。
一応、去年の年末までの仮住まいの予定でしたが、諸事情により今も生活されております。
家族構成は小学生2人、幼稚園児1人のお子さんを持つ若いご夫婦です。
そのご主人から毎朝境内を掃いてほうきの目をつけてもらっております。
早朝に防寒対策ばっちりの服装で30分くらいかけて掃除をされる姿には頭が下がります。
ほうきの目が綺麗についた後に境内の真ん中を歩くのが申し訳無いくらいです。
公共の場では特にですが、綺麗にしていると不思議なことに皆、美化意識が高まり汚さなくなります。
それに綺麗に保たれた場所では、自然と心も落ち着いてくるものです。
慈光苑も常にそういうところでありたいと思っております!
先日14歳で亡くなったワンちゃんの火葬を行いました。
もともと飼ってられた方がお亡くなりになり、約1年半前から飼うことになったということでした。
飼われていた時間は短かかったですが、愛情が深かったのでしょう。
お母さん、子供さん、共に涙を流されてました。
偽りのない涙に、ワンちゃんは喜んでくれているに違いありません。
最近は冷え込みが厳しいせいか、ご依頼やお問い合わせが増えているようです。
動物も人も自然の中で生かされていることを感じさせられます。
皆様もご自愛ください。
早いもので年が明けそろそろ3週間が経とうかとしております。
暦によると1月21日は大寒です。
大寒とは、1年の内で寒さが最も厳しくなる頃のことです。
この大寒を過ぎれば立春となり春の訪れがやってきます。
待ち遠しいですね。
風邪やインフルエンザに気を付けてお過ごしください。(^^)
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。m(__)m
今年もよろしくお願いします。
お正月は美味しいものを食べる割には体を動かさず体重の増えた方も多いのではないでしょうか?
歳を重ねると体重は直ぐに増えるのに減らすのは一苦労です、、。(^_^;)
私の仕事上、衣を着る時は少し恰幅の良いほうが見栄えはすると思います。
それにある程度年齢が進むと<貫禄>もあったほうがいいのかもしれません。
ですが、私は結構健康おたくなところがあります!
お酒を飲んだ次の日は必ずジムに行って汗を流し前日のカロリーを消費します。
昨日久しぶりに体重を量ってみたら、特に増減はありませんでした。
今年も、いっぱい食べ、いっぱい飲んで、いっぱい運動します!
皆様も健康には注意して1年がんばりましょう。
いよいよ平成23年も終わろうとしています。
私も連日境内の掃除や買い物などに追われて時間が足りません、、。(^_^;)
今朝小さいワンちゃんの火葬を執り行いました。
体重わずか1キロほど。
歳もまだ4歳。
具合が悪くなって30分くらいで亡くなられたそうです。
あまりにも突然の別れにご家族は心の準備もなかったことでしょう。
まさに生と死は表裏一体、元気で生きている私たちのすぐそばにも死はいつでも存在しているのです。
私たちも限られた人生を無駄の無いように生きていかなければなりませんね。
皆様にとりまして来年が良い年でありますように。
年末も近くなり寒さも厳しくなってきました。
外で飼われているペットたちには少しつらい季節かもしれませんね。
飼い主の皆様も身体に気を付けて良いお年を迎えられますようお祈り申し上げます。
先日、以前一緒に修業した仲間たちとの同窓会があり青森に行ってきました。
その後、親戚のある岩手に寄って震災の被害の大きかった陸前高田市を見てまいりました。
震災から半年以上が経ち随分と整理されたらしいのですが、それでも実際の風景を目の当たりにしたときの衝撃は未だかつて受けたことの無いものでした、、、。
宮澤賢治は「世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない」と言っております。
一日でも早く被災者の方が元の暮らしに戻られますよう祈るばかりです。
先日、寿命について記事を書きましたが、私も中年の域に入り健康の有難さを身に染みている今日この頃です。
そこで去年から行き始めました人間ドックに今年も行ってまいりました。
一通りの検査の後、目玉の検査である大腸と胃の検診です。
そこの病院は全身麻酔のため検査時の苦しみがほぼ皆無であります!
そして、、検査結果が昨日郵送されて参りました。
結果は、「異常なし」 一安心です。
この授かった命(時間)を無駄にしないようにしなければ!!
現在日本は世界一の長寿国です。
平均寿命が男性で79歳、女性が86歳となっています。
このことを聞くと自分もあと何年は大丈夫!と考えることはないですか?
ちょっと待ってください!!
平均ということは100歳以上の歳で亡くなる人もいれば生まれてすぐや10代、20代で亡くなる人もいるんです。
人間、自分勝手なもので自分は死なない、、とまでは言いませんがおそらくほとんどの方が平均までは生きると思っているんじゃなかろうかと思います。
生と死は表裏一体、非常に身近なものです。
日蓮聖人は「先(まず)臨終の事を習うて後に他事を習うべし」と言われておられます。
いつお迎えが来ても良いように毎日を無駄に過ごすことの無いようにしたいものですね。(^v^)
昨日、私のお寺のお会式(日蓮聖人のご命日忌の法要)が終わりました。
例年よりとても暑くて、扇風機を出したほどです。
あと2ヶ月しないでお正月が来るのに、、、。 (^_^;)
バルーン大会、今年は雨が多かったですね。
2日目の朝、早起きして見に行ってきました。
曇り空でしたが沢山のバルーンが見られました!
11月に入りました。
残すところ今年も2か月です。
3月に大震災があり節電の夏を迎え、9月には台風の被害もあり
日本にとってはここまでのところ厳しい年でした。
まだ今年は終わっていませんが、皆さんも来年につながる明るい話題で締めくくれば幸いですね。
佐賀ではおなじみのバルーン大会が開催中です。
今朝、家から遠くではありましたが見ることができましたのでアップしてみました。
ちょっと小さいですかね、、。(^_^;)
昨日は結婚式に呼ばれてました。
新郎、新婦どちらも幸せ一杯、満面の笑みの二人でした。
新婦の恩師のスピーチの中で「お互いに愛言葉を掛けなさい」とありました。
愛言葉、、、?
分かり易く言えば相手に対する思いやりの言葉です。
その言葉により、嬉しさは2倍悲しさは半分になる・・・
簡単そうですが出来ないときもあるんですよね。
冷静なときには優しくできても、けんかした時とかはどうですか?
日蓮聖人も
禍(わざわい)は口より出でて身を破る
福(さいわい)心より出でて我をかざる
と言われておられます。
言葉の力は絶大なのです!
先日、2日に亘ってお会式桜を檀家さんと作りました。
お会式桜とは、日蓮聖人が亡くなられた時(10月13日)に咲いたといわれる桜のことを言います。
お会式とは(おえしきと読みます)日蓮聖人のご命日忌の法要です。
私のところではその法要を毎年11月7日に行います。
それで、その法要に合わせてこの時期にお会式桜を協力して作り上げるのです!
朝10時から午後3時まで、世間話を交えつつ、、。
しかし、手を休めずに頑張ります。
おかげさまで立派に出来上がりました。^^
近頃は暗くなるのが早くなってきました。
まだ、日中は半そで一枚で過ごす事もありますが、朝夕はめっきり涼しいです。
この、季節の変わり目に自分は風邪をひくことが多くて困ります。
手洗い、うがいをきちんとして自己防衛に努めたいと思います。
皆様もお身体を大切にされてお過ごし下さい。 ( ̄人 ̄)
少し前に檀家さんの葬儀を行いました。
行年91歳、健康なときのイメージしかなかったお方でしたが、
やはり病気には打ち勝つ事はできませんでした、、。
同じ日にもう1件葬儀があったのですが、そちらは44歳でお亡くなりでした。
奇しくも私と同じ歳。 奥様や子供さんが気丈に振る舞われる姿を見るのが辛かったです。
昨日ペットの火葬を依頼された、Yさん。
18歳という、とても長生きのワンちゃんでした。
しかしこの1年はワンちゃんの痴呆と不自由な足のお世話でゆっくり夜に休む事もできなかったそうです。
人の寿命もペットの寿命も以前と比べ随分と長くなってきています。
私たちも、ぎりぎりまで健康で寿命を全うしたいものです。