お知らせ&ブログ

時代の流れ

今、お寺の世界では、葬儀離れ、墓離れ、寺離れが進んでいると言われています。
それは都会に限らず、地方である佐賀でも確実に進んでいるように感じられます。

原因として、自分たち僧侶が檀家制度にあぐらをかき布教活動を熱心に行わなかったことも一因だと思います。
しっかりと世の中を見て、時代に沿った対応が不可欠なことは何の職業でも重要なことです。
迎合してもいけないし、昔の時代の事ばかりでもいけないし、、、。
本当に難しいです。(>_<)


突然の別れ

2日前の夜、9時を過ぎていた頃に1本の電話が鳴りました。
それは泣いている女性の声で、火葬についての問い合わせの内容でした。
電話口で泣きながら話されることは時々ありますので、自分は冷静に対応していたと思います。

昨日の朝にその方から改めてご依頼の電話がありました。(泣いている様子)

午後にお寺に来られたのですが、ずっと泣きっぱなしです、、。

お話を聞いてみると、突然の悲しい別れだったことが分かりました。
散歩中に草むらの中に入って行ったワンちゃん。
すると突然に悲鳴を上げて出てきて、顔を見てみると何かに咬まれた様子。
急きょ病院に連れて行くもどうすることも出来ず、1時間後には息を引き取ることになってしまったそうです。

まだ4歳でした、、、。

こうした突然の別れの場合は心の準備が出来てないために、悲しみがより深いものです。
悲しみを癒すには「時間」が必要です。
十分に涙を流し少しずつ元の生活になっていただければ、亡くなったワンちゃんも喜んでくれると思いますよ、、。 合掌

梅雨入り

とうとう九州北部地方が梅雨入りしました。
例年より9日程早い梅雨入りとのことです。

梅雨明けは平均で7月20日前後、、。
この時期に雨が降らないと農作物の成長にも影響があるのは分かっています。
ですが、雨が続くと何とも憂鬱になってしまいます、、。

梅雨入りでこんなに嘆いていたらその後の真夏では溶けてなくなっているかもしれませんね。^^;


ネット社会

先日書いた、カンニング竹山さんの記事、、。
ウソでした、、。m(__)m

余りにもネット上で情報が流れたため、その後本人が否定されました。

ネットで広まってるカンニング竹山さんの美談はウソだった! 本人「迷惑です、やめて下さい」

良いことも悪いこともあっという間に広がるインターネットの情報。
いい勉強になりました。

カンニング竹山さん

先日あるサイトでお笑いのカンニング竹山さんについて書かれていました。
その内容というのが、
相方が亡くなって結構経つのにコンビ名のまま活動しているのは、相方の家に給料を送るため。
コンビ解散しなければ相方に給料の半分が入るシステムになっているから。

昨日の「2004年最強のネタ芸人ベスト13」のカンニング(というか竹山)のネタは不覚にも笑い泣きになった・・・・・・
まさか竹山に泣かされるとは・・・・・・思わずカンニングスレから引用

「ネタやる前にひとつ言いたい事があります!!
・・・・・・・・・中島!!お前馬鹿か!!
お前こんな生放送の大舞台の大トリ(最後)やらしてもらって
入院なんて・・・・・・・馬鹿か!!
お前あと半年お笑いブーム終わるまで
一緒に頑張るって言ったやろうが!!
ほんま馬鹿じゃお前!!
・・・でも大丈夫です皆さん。
お笑い的にはなんの問題もありません!!

・・・・・・・俺面白いから!!!!!!
俺面白い!!!!!!!
中島見とけ!!!
大晦日病院で・・・・・・

正直来年カンニングじゃなくて
竹山としてデビューしようと思ってます!!
・・・それにはなんか持ち芸が必要ですよ!!
間違いないとかヒロシですとか・・・
僕考えました!!

ペロリンチョ!!(胸を隠す)

ペロリンチョ!!ペロリンチョ!!ペロリンチョ!!
ペロリンチョ!!
・・・・・・面白いんじゃボケ!!!!!
笑え!!!!

・・・・・・僕もううんこします!!!

脱ぎますもう・・・・・・(ズボン脱ぐ)・・・
・・・うんこしますよ!!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・一人で出来るかボケ!!!!!

・・・中島!!
俺のズボン上げるのはお前やろうが!!
一人で出来るか!!
俺のズボン上げるのはお客さんかスタッフさんか!?

違うやろうが!!

 中 島 !! お 前 じ ゃ !!

・・・思い出せ!!
・・・夏祭り・・・北海道の祭り・・・
・・・・・・・俺は行く先々でうんこしようとした!!
そん時お前はいつもズボン上げてくれた!!

一 人 じ ゃ 無 理 じ ゃ !!!!

帰って来い中島!!!!! ・・・帰って来い中島!!
戻って来い・・・帰って来い中島!!!!

戻って来い中島・・・ほらみんな応援してくれて・・・
帰って来い中島!!!

  ズ ボ ン 上 げ に 来 い !!

帰って来い中島!!
戻って来い中島!!

いい話です、、。
竹山さんは最近、いじられキャラで活躍されておられます。
以前は切れキャラを前面に出されてましたが、目は優しい感じですよね、、。
そういうところが愛される部分で、いつまでもTVに出演される一因なのだと思います!

ご縁

今年のGWはとても天気に恵まれていますね!
行楽日和で何よりです。

そんな中、今日の夕方にシーズー犬のお別れがありました。

ご依頼された方とお話をしていると、去年に私が葬儀のお手伝いでお世話になったところのお方でした。
去年亡くなられたのはご主人さまで、そのご主人さまが可愛がっていたワンちゃんとの悲しい別れだったのです、、。

またその奥さまは、去年自分のご両親も亡くされその時のお話をされている時には、目に涙が溢れ出し感極まったご様子でした。
1年の内に何人もの方が亡くなられているのですから無理もありません、、、。

自分も母を亡くした話をして、早く亡くなった方の分まで自分の命を大切に生きなければいけませんね、とお話しさせて頂きました。

生かされているには理由があると私は思います。
毎回のように書いていますが、限りある命を大切に送りましょう!

故山本美香さんに「ヒーロー賞」=国際新聞編集者協会

 国際新聞編集者協会は3日、報道の自由に貢献した記者に贈る「ワールド・プレス・フリーダム・ヒーロー賞」をシリアでの取材中に死亡したジャーナリスト山本美香さん=当時(45)=に授与すると発表した。日本人の受賞は2人目。

 山本さんはアフガニスタンやイラクなどの紛争地域で生きる女性や子どもの視点から報道活動を継続。2012年にシリアの内戦を取材中に銃撃を受け、死亡した。 同賞は00年に創設され、危険な状況下の取材により、報道の自由に多大な貢献をした記者らに贈られる。

山本さんの言葉

「戦争は遠い国のことだと思っていませんか? 現代は、一日半あれば地球の反対側の国へ着いてしまう時代です。 国と国との距離が縮まっているのに、心の距離はどうでしょうか。

 

人間はひとりひとり違っているからこそ、豊かな関係を築いていけるのです。誰もが違いを学び、他人を理解しようとつとめることで、価値観の違いを乗り越えることが出来るのではないでしょうか。」

 

今、日本の周りでは下手をすれば一触即発の事態が起こっております。政治の世界で問題が起こると民間の交流までもが中止されるなどの影響で、少し縮まった距離もあっという間に広がっていってしまいます。 基本的に誰もが争いをやりたいとは思っていないはず。 簡単に解決出来ないのかもしれませんが、絶対に戦争を起こしてはいけません!

 

GW

大型連休も後半に入ろうとしています。
今日は天気も良く行楽日和でした。^^
しかしながら北海道では今、雪が降っているそうです!
信じられませんね!
地球儀を見ると日本は凄く縦に長い国であるのが分かります。

よい休日を!

名言集

名言集というインターネットのサイトがあるのですが、とても良い言葉が数多く載っています。
先日、こういう言葉がありました。
不幸せになる7つの悪習慣
1、人のせいにする
2、目的を持たないで始める
3、一番大切なことは後回し
4、勝ち負けという考え方
5、まず自分が話しそれから聞くふりをする
6、頼れるのは自分だけ
7、自分をすり減らす
by ショーン コヴィー
思い当るところありませんか?

感謝

近年自分は、多少健康を気にするようになりました。
食事や運動などで予防できる病気であれば、喜んで行っていきたいと思っています。

歳を取り同い年位の人たちが小さな文字を見辛くなってきている様子を近頃良く見かけます。
 
生老病死

こうして平凡な一日を送っている間にも、毎日毎日が老いや病との戦いなんですよね、、。

当たり前にあると思っている、いのちに感謝しなければいけませんね!

1番の宝

自分は今年47歳になりますが、あっという間にこんな歳になったような気がします。

今の男性の平均寿命79歳。
昨日お別れのあった方、行年54歳。
約3年間の闘病だったそうです、、。

また先日、友人から同級生の自殺を聞きました。
なぜ?と思っても本人にしか分からないところも多いでしょうし、すでに悩み苦しんでいる時点で相談出来る精神状態ではなかったのかも知れません。
それにしても悔やまれす、、。

ちょうど今朝のお勤めで日蓮聖人のお言葉が目に入りました。

事理供養御書
いのちと申す物は一切の宝の中に第一の財(たから)なり

1つしかない尊いいのち。 大切に!


穀雨

今日は二十四節気のひとつ、穀雨です。
穀雨とは、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころだそうです。
次の二十四節気はなんと立夏!
そう考えると時間の経つのは、あっという間ですね。

今日は17歳のワンちゃんのお別れがありました。
ハスキーと柴のミックスで体は大きく15キロ近くあったでしょう。
これ位大きなワンちゃんで17歳はかなり長生きの方だと思いました。
亡くなった原因は老衰。
最後はあまり手もかからないお別れだったそうです。
まさに天寿を全うされたといえるでしょう。

自分のいのちも、そうありたいですね。

散骨

今朝のテレビで散骨についての放送が流れていました。

先日亡くなられました俳優の三国連太郎さんが散骨を希望されていたとのことです。
また、故立川談志さんや梨本勝さんも散骨をされておられます。
近年、一般の方でもこの埋葬方法を選ばれる方が増えているらしい。

人の死後、火葬しそのお骨を墓地に埋葬するという方法は近代になってからのことです。
以前は土葬がほとんどであり年月を経てお骨は土に還っていっております。

仏さまの教えは変わらなくても人々の心は、時代と共に変化していきます。
そうした上で今、散骨を考える方が出てくるのも不思議なことではありません。

テレビで言っておりましたが東京で墓地を求めると約300万の費用が必要ですが、合同で行う一番費用のかからない海洋散骨ですと約4万円だそうです。
後でお墓を管理することもしなくて良いし、残された者へ迷惑をかける事も無い、、。
こういう部分を考えることもあるのでしょう。

お骨が不要である自分の理由をしっかりと持ち、遺族の理解を得られるのであれば散骨も増えてくるかもしれません。
みなさんはどのように考えられますか?

幸せ

本当の幸せとは何でしょう?

お金をたくさん稼ぐこと。
いい車を持つこと。
素敵な家族を持つこと。
人それぞれだと思います。

よく結婚の条件に言われるものに年収があります。
年収が高ければ高い程この幸せを感じることが強くなるそうです。
ですが、アメリカの研究によると日本円で約600万を境に、年収が増えても幸せ感は上がらないのだそう。

生きていくために、お金は必要です。
ですが、幸福はお金では買えないという説も間違いではないのです。

あなたにとっての本当の幸せとは?

佐賀新聞

先日の供養祭の記事が佐賀新聞に掲載されました。
法要後に記者の方に話した記事が載ってますが若干違うところもあるようです。^^;
でも沢山の方のお参りを頂いた雰囲気は伝わっていると思います。

早くも、、

今日は仕事で小城を通りました。
すると、↓すでに鯉のぼりが!
女の子の節句が終わったと思えばもう男の子の節句です!
ほんと時の経つのが早く感じられます。
よその子供さんをしばらくぶりに見ると、その成長ぶりに驚かされることがあると思います。
大人になるとあんまり見た目は変わらなくなりますが、確実に自分たちの命も短くなっていっているんですよね、、。
後悔しない人生を送りたいものです。

供養祭

昨日、合同供養祭が終わりました。
おかげ様で天気にも恵まれ多くのお方にお参り頂きました。
有難うございました。
特に午前中にお参り頂きましたお方はかなり窮屈な思いをなされた事かと思います。
来年の改善につなげて参ります。m(__)m

彼岸

先日は大変、風雨が強かったですが今日は暑いくらいの天気になりました。
今は午後の3時、部屋を閉め切ってはいますが温度計は26度を指しております。^^;
お彼岸に入り、中日の明日は法要を致しますのでバタバタとしていたら汗をかいて半袖1枚になりました。
テレビでは日本中で最も暑いと言われる熊谷の模様が流れていましたが、街行く人はやはり半袖でした、、。
この時期に半袖なんて驚きです!

こうして1日1日暖かくなっていってますが季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。
くれぐれもご注意ください。

大気汚染

今日はとてもいい天気でした。

自分の部屋(2F)では温度計が27度を指していたほどです!
暑かったので窓を開けて空気のれ替えをしたかったのですが、悩んだ挙句やりませんでした。
なぜなら自分は花粉症(目が痒くなる)があり心配だったからです。

先月くらいから報道で言われていることですが、今は中国からの黄砂、PM2.5、花粉
と大気中を色んなものが飛び交っています。
現に今日は遠くを見ると結構霞んでいたようです。

おかげでマスク姿の方を見かけるのが珍しくなくなりました。
黄砂と花粉は時期を過ぎればどうにかなりますが、PM2.5はこの先どうなるでしょう、、、。
心配です。あー、目が痒い、、(>_<)

合同供養祭

今年も供養祭を下記の様に執り行います。
皆さまのご参詣を心よりお待ちしております!

日時 平成25年3月31日(日)
    午前の部 午前10時~
    午後の部 午後2時~
場所 賀昌院 本堂
供養料 3,000円

※ 駐車は境内にもできますが、隣の幼稚園のグランドもご利用になれます。